イワサキ経営スタッフリレーブログ

2022年02月

2022.02.16

持続可能な開発目標

最近、「SDGs」という言葉を耳にする機会が増えてきたのではないでしょうか。SDGsとはSustainable Development Goalsの略称であり、「持続可能な開発目標」を意味します。

2015年9月25日から27日にかけてニューヨークの国連本部で開催された「国連持続可能な開発サミット」にて採択されたこの国際目標は、17のゴールと169のターゲットから構成されており、地球上の「誰一人取り残さない」という想いが込められています。

17のゴールを見てみると、「貧困をなくそう」や、「人や国の不平等をなくそう」などといった、一個人単位で考えると気の遠くなるようなゴールが掲げられていますが、中には「つくる責任 つかう責任」のように、一個人でも十分に取り組むことのできるゴールはあるのです。

食品ロスを減らすこと、これは十分なSDGsへの取り組みの一つです。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことを言います。この捨てられた食品は焼却・廃棄されるのですが、焼却・廃棄には資源やコストがかかるだけでなく、環境汚染にも繋がります。

持続的な社会を目指すうえで食品ロスに目を瞑ることはもうできません。食品リサイクル法や食品ロス削減推進法といった、国をあげた対策もありますが、一個人にもできる対策はあります。買った食材や食品は責任をもって使い切ること、計画を立てて消費できる量だけを買う、こうした行動一つ一つが食料資源の有効活用や地球温暖化の抑制に繋がり、我々の生活を守ることに繋がります。

特に私が今後心掛けたいと思っている取り組みは、節水・節電です。水や電気が作られ、我々のもとへ届くまでのプロセスで地球に大きな負荷が与えられていることをご存じでしょうか。作られてから使われるまでの間に多大なエネルギーを必要とし、その際に排出される温室効果ガスが地球温暖化の原因となっているのです。

蛇口を捻ればきれいな水が出てきて、スイッチを押せばいつでも明るく照らしてくれる。生まれた時から当たり前のようにある水や電気は有限な資源の一つであると認識することで、我々が今まで見てきた景色はより一層儚さや彩りを帯びるのではないでしょうか。

イワサキ経営グループ 監査部一課 工藤 和輝

2022.02.02

運動と仕事の関係

現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、テレワークや外出自粛などで、運動不足やストレスから身体に悪影響を及ぼす健康二次被害が生じているそうです。その原因は、一日当たりの歩数が減少、体重の増加、座位時間の増加などです。

筑波大学大学院による東京都内にある企業の社員100名を対象とした調査によると、活動自粛前は1日の歩数が平均11,500歩だった人がテレワークに切り替えたことで29%減少した上に座位時間も増加していることがわかったそうです。また、1日の歩数が70%減少し2,700歩程度の歩数の人が中にはいたそうです。

コロナ禍における活動自粛がどれだけ日常の活動量を激減させていることがわかります。日々の運動をより心掛けることが大切になるのではないでしょうか。

適度な運動を心掛けることで、自己免疫力の向上による感染への抵抗力、ストレス解消、生活習慣病の予防や改善、血流の促進による腰痛や肩こりの改善などの効果が得ることができます。また、その他にも運動には、身体の健康効果は勿論のこと仕事の効率化にも関わってくることが科学的に証明されているそうです。

集中力の向上
血と納髄液の流れが促進されることにより集中力が高まります。

気力低下・不安感の解消
セロトニンという物質の働きにより、気分の向上と同時に、落ち込みや不安感を解消します。また、モチベーション維持にも効果的です。

睡眠の質の向上
身体を疲れさせると同時に、精神が和らぐことで眠る手助けになります。筋力や敏捷性を高められることで、身体が睡眠の準備をしてくれます。

その他にも、アイデアやひらめきが出やすくなることなども期待できるそうです。

新型コロナウイルスの影響でテレワーク推奨や活動自粛が続いておりますが、運動不足とならないよう日々の運動を心掛けてみることが大切になり、プライベートを始め仕事を充実させることにも繋がるのではないでしょうか。

イワサキ経営グループ 監査部三課 小俣惣

カレンダー

«2月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28      

アーカイブ