イワサキ経営スタッフリレーブログ

2017.03.24

節分 ~齊藤 豊~

 節分とは、暦でいう季節の始まり(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいい、現在では特に立春の前日の節分を指すことが多いです。節分の基となる立春の日にちは太陽の角度によって決まり(太陽黄径が315度のとき)、だいたい毎年2月4日ころにあたるのですが、一定ではありません。そのため年によっては2月4日ではなく、3日や5日にずれる年もあり、近い予定では2021年の立春は2月3日になると考えられています。つまり節分は立春の前日ですので、2021年の節分は2月2日ということになります。

日本では節分の日に「鬼は外、福は内」という掛け声を出しながら豆を撒き、年齢の数だけ豆を食べて厄を払うという習慣がありますが、海外の国々にも様々な厄払い行事があります。イギリスでは、10年ごとに良くない年が訪れると考えられており、男性は4の付く歳、女性は7の付く歳が厄年とされ、その年の数だけ木の実を集めて、外気に三日三晩さらしたあとに、近所の庭先で木の実を焼くそうです。このとき大勢の人が見に来ると厄払いの効果がより高いといわれているようです。スペインでは、男性は24歳と44歳、女性は14歳と34歳が厄年とされ、親戚や友人などに見守られながら厄年の年齢の数だけ馬の肉片を食べます。その後一昼夜に渡り歌って踊って約を払うということを行っているようです。中国では自分の生まれた干支が厄年になるとされています。厄年を迎えた人は厄年の間、金色や赤色のものを身に付け、春節から一週間は赤い服を着て家から出ないで過ごすようです。
日本の節分の豆まきは、中国の風習が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」という意味が込められ、無病息災を祈る意味があります。その昔、京都の鞍馬に鬼が出たときに毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけ、鬼が退治できたという話が伝わっており、「魔の目(まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅す(まめ)」ということが掛けられています。
今回この原稿を書くにあたって節分のことを色々と調べましたが、私の知らなかった節分にまつわる逸話がたくさんありました。2月3日生まれの自分の息子にも日本の伝統を教えてあげられるように、受け継がれてきた歴史を大切にしていきたいと思います。

カレンダー

«3月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ