イワサキ経営スタッフリレーブログ

2025.10.21

猛暑

ここ数年の日本は、耐え難い猛暑が続いていますね。その原因は、地球温暖化という深刻な問題です。単なる「暑い夏」で済まされず、私たちの生活や社会活動に深く関わっています。

地球温暖化の主な原因は、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出です。産業革命以降、化石燃料の大量消費によって、大気中の二酸化炭素濃度は上昇の一途をたどっています。温室効果ガスは、大量の熱を地球に閉じ込める役割があり、濃度が高まることで地球全体の平均気温が上昇するそうです。

パリ協定では、世界の平均気温の上昇を産業革命前と比べて1.5℃(生態系や社会への深刻な影響を介する境界線)に抑えるという目標が掲げられています。しかし、すでに世界の平均気温は1.2℃程度上昇しているそうです。

 日本の観測史上最高気温は2025年8月5日に、群馬県伊勢崎市で観測された41.8℃です。「異常」から「日常」になりつつあるこの猛暑は、熱中症による健康被害だけではなく、農作物に深刻なダメージを与え、食糧生産にも影響を及ぼしています。夏野菜の代表格のトマトや人参は平均価格が平年よりも20%近く高くなったそうです。

 この猛暑を乗り切るには、エアコンの適切な使用、こまめな水分補給、涼しい場所での休憩など、個人の対策が不可欠です。根本的な解決には、温室効果ガスの削減に取り組む必要があるかと思います。

・石油や石炭などの化石燃料から二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、地熱など)への移行。

・産業、運輸、家庭などで、高効率の機器の導入による、冷暖房の設定温度を適切に管理。

・脱炭素技術の開発と普及

・公共交通機関の利用促進

・森林の保全・管理(大気中の二酸化炭素を吸収)

・ブルーカーボン(藻場や干潟などの沿岸・海洋生態系が二酸化炭素を吸収・貯留)

私も節電節水、地産地消、マイバックの利用、マイカー利用を控えることなど身近でできることを意識して生活したいと思います。

イワサキ経営グループ 監査部四課 小俣惣

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

アーカイブ